人吉球磨「時を感じる。五感に響く。時感の旅」というコンセプトは、
ひとつには、この地で「時間の流れ」を感じてもらう、というもの。
それは何も過去にだけ戻るのではなく、
日本人がどこかに置き忘れた大切なものにくづいていこうということ。
私たちは、過去と向き合わなければ未来を語れないのだから、
もうひとつには、この地で「感性・五感」を育てていこう、ということ。
大切なものが何であるかを紐解くために、
しなやかに五感を働かせていこうというもの。
感じることは知ることよりも大切なのだから。
ここ人吉球磨は、司馬遼太郎が記した「日本でもっとも豊かな隠れ里」
そのままの風土が残っています。
固有の風土が人々の情緒を育て、文化となり、暮らしの隅々と繋がっています。
人々の暮らしはひたむきです。
ひたむきであるから密接に自然と溶け合っています。
「時感の旅」が紡ぎだす大切なものを、
来訪者とともに気付き、共感していきましょう。
そうすることで、新しい人吉球磨の魅力を一緒に創りだしていきましょう。
時感の旅イメージ
望郷
過ぎ去ったものは
切なく懐かしい
笑顔の人
田舎言葉も懐かしく
心温まる会話
列車に手を振る姿
恵み
新米の美味しさ
独特に食文化
球磨焼酎の香り
匠の技
昔ながらの
手作業の技
自然の美
狭霧が流れる一瞬その刹那の美しさが
永遠の想い出に代わる
球磨川から沸き立つ朝霧の匂い
自然のリズムに溶け込んでいく
私という内なる宇宙
季節感
遠くの山里から
聴こえる神楽の音色
川の流れに春の兆し
祈り
里山のお堂で
仏を拝む無心の時間
未来圏から吹いてくる
風たちを感じてみる
天空の星、地上の花
相良氏治世が始まったころに発したオリオン座リゲルの光
850光年の彼方からいまこの冬に届いているという不思議
ツクシイバラに初夏の歌を聴く
時感の旅おすすめプラン
ひとよし・モーニングパワー・プログラム。
心を無にする時間、それは素敵な行為。
隠れ里の座禅
座禅をすると心が落ち着きます。もっとずっと深いところで本当の自分を見つめることができるような気がします。隠れ里のお寺で、ストレスフリーなひと時を体験すると、新しい何かがつかめるかもしれません。
1.観音寺 隠れ里の朝座禅
実施場所…臨済宗妙心寺派「観音寺」(人吉市願成町)
日時…毎月第4 土曜日 6:00-7:00
参加費…500 円(朝粥付き)
*他の日時ご希望の方は要相談
2.新宮寺 隠れ里の座禅
実施場所…相良三十三観音札所「新宮寺」(錦町)
日時…要相談 参加費…500 円(お茶付)
写経もあります(要相談)
アクセス…人吉市内から
新宮寺までタクシーで片道1,200 円~1,500 円
クールジャパンが ここに!
1.城下町人吉ならではのオシャレな和の時間を楽しみます。
2.手作りをたのしもうマイ箸づくり
実施場所… 樹想館(熊本県人吉市鶴田町31-6)
参加費…1,000 円
*一週間前までに別途ご予約ください。
情熱の歌人を想って、文学紀行。
与謝野晶子 歌碑巡り
大正、昭和期の代表的な女流歌人、与謝野晶子。与謝野夫妻は、昭和7年8月に人吉を訪れ、この時に詠んだ歌が歌碑として町なかに建っています。足跡を辿って城下町を歩いてみませんか?
「ひとよし文学碑めぐり」パンフレットを各旅館・ホテルのフロントにてお渡ししています。自由に散策ください。文学碑をタクシーで巡るタクシープランもおすすめです。
もろみが醸す音
蔵見学
球磨焼酎が出来る過程でもろみの発酵が進むとき、不思議な不思議な音がします。神様の息吹のような、命が躍動するような、まさに音楽を奏でるのです。
実施場所…深野酒造(人吉市合ノ原町333) 参加費…無料
日時…事前に「深野酒造」までご予約の上ご来場ください
アクセス…人吉市内からタクシーで片道800 円~1,000 円